投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

ロックアウト

アドベンチャーレースは、地図読みをするスポーツである。 種目は募集の段階で発表され、ロジスティックプランとともに大まかなLEGの構成が把握できるようになっている。 レースのスタート直前に地図が配布され、どこで何をやるかが判明する。 レースにもよるが、さらに、チームチャレンジとか、ARJ ではミステリーチャレンジと言う名の、現地に行ってみないと何をさせられるか分からないアクティビティが用意されていたりする。 選手はとにかく行ってみなければ何が起こるか分からない。 何をするか把握できるタイミングとは、コースディレクターの考えたタイミングだ。 朝5:00集合 再度装備チェックを行い、荷物準備用に各チーム設けられた2m×2mの区画から追い出される。ペンなどを区画に忘れて係の人に断わりを入れて取りに行ったりする。 6:00 地図配布 ここから完全に外部との接触を断たれる。スタッフの人との会話もまともにさせてくれない。スタッフは日本の狭いアドベンチャーレース業界では見たことがある人ばかり。 つい、声をかけたくなる。しかし、お互いのために我慢をする。 地図をみると、基本的に目立つ尾根、沢、から大きく離れていない場所にCPがある。夜でなければ大きなミスにはならなそうだ。 しかし、LEG1は最速チーム予想と完走のチームの予想の時間が大きく乖離しているLEGだ。ってことは藪漕ぎがあるのだろうか。 その後LEG2MTBのセクションがあり、CPへのアプローチ時のみMTBをデポすることが出来る。 ただ、今回のコース全体をみるとMTBは移動が目的で使われているようで、地図読みが難しいところは多くはない。 続いてLEG3のSUP。どうやら1チームにSUP2艇、パドル2本が貸与される。ウォーターセクションでは、艇につき1つ、各レーサーに一つグロースティックの着用が義務付けられているが。事前に本数は明示されていなかった。 そして、SUPがいくつ貸与されるかも明示されていなかったため、グロースティックをいくつ用意したら分からず悩んだが装備チェックではじめて11本と指定されてはっきりした。 SUPの貸し出し数が分からないので最大だと13本のグロースティックを事前に用意する必要がある。 アドベンチャーレースの面白さはこんな小さな駆け引きを楽しむことだ。 「く

前夜祭

このレースは前夜祭がある。 パーリーピーポーではないが私は参加したい方だ。 とはいえ、前日6時間位寝たが、私は8時間位眠れるのが理想だった。 なるべく早く宿に戻りレース中全く寝る時間が無いことを想定して早く眠りたい。 パーティーは楽しい。 しかし気を付けたいことがいくつかある。 一つは、人込みに行くと風邪などをうつされる可能性があること。 特に立食パーティーは、会話しながら料理をとったりするせいか、私はよく風邪をうつされる。 もう一つは、レース前日なので必要とする栄養素などを過不足なく摂取したいが、なかなかほしいものが手に入らない。 カリウム、カルシウム、ビタミンA,B,C,E 、さえも摂取することができなかったりする。 今回もビタミンA,B,Eなどは十分な摂取ができなかった。 レース中に摂取するためのマルチビタミンの錠剤を余分に持っていたのでこれを飲む。 さらに、今回は話をしてみたい人も多く、ナンならコロンビアビダレイドと話しできないかなぁ。。。写真撮らせてくれないかなぁ。。。仲いいチームへの激励もしたいよなぁ。 などと考えていると、あっという間に時間が経過してしまう。 い、いかん。 睡眠時間が。 チームのメンバーも色々な人にあいさつして、そこで暫く話をして、また次の人へ、、、とやっているがなかなか切り上げることができない。 後ろ髪をひかれながらもチームのメンバーを回収し、宿へ戻る。 自分に余裕があれば、もっと前夜祭も楽しめるのになぁ、、、と思いながら夜は更けていった。

現地入り

とうとうやってきてしまった、 6/13 (水)現地入りのため今日から仕事はお休みだ。 週末ある程度荷物はまとめていたので、車に載せるだけなのだが、 念のため、予備、、、など気になって車に載せる。 なんだかんだ予定より荷物が多くなったような気がするが、忘れ物をするよりましだ。 予定から大幅に遅れながら出発する。 チームメンバーに予定より遅く夕方頃現地入りする旨伝えるが、他のメンバーも安定の遅延。私が一番早く現地入りすることになった。 6/13,14 はあさひ屋さんという比較的駅に近い民宿を予約した。 とても、感じの良いご婦人が切り盛りしている宿だ。 お風呂は24時間OK 15日の朝食が欲しいので相談したら、夜のうちにご飯をお握りにしてくれるという。 なんて親切な! とりあえず独りぼっちだがおなかがすいた。 おおしも食堂という定食屋が近くにあったので入ってみる。 ぽつーん、、、を覚悟していたら、超マッチョ集団のKIWAMIがお揃いで食事していた。かっこええ。 近くに座らせてもらって、「頑張ってね~」と声をかけさせてもらった。 おおしも食堂は生姜焼きなど定番の定食が食べられるお店だがボリュームたっぷりでとても美味しかった。 宿へ帰ると、1名、また1名と合流し、我がチームのメンバー23時過ぎには全員そろった。 明日の夜は前夜祭がありあまり眠ることができ無さそうなので、とにかく準備だけしてさっさと寝る。少しでも眠らなければ。 しかし、翌朝1名が他のメンバーのイビキが気になって眠れなかったという。 アドベンチャーレースというスポーツをやっているのであまり気にしてなかったが、案外デリケートな人もいるようだ。 翌朝8:30 にはレジストレーションが開始されるので、8:00にはHQのあるウィング21へ行くので6:30 に朝食8:00 には現地を出発する。 受付を終え、チーム毎に次は何をするかの指示がある。 我がチームは初めに装備チェック、その後写真撮影、スキルチェックの順番だ。 スキルチェックがとても時間がかかってしまった。 取り急ぎランチをたべ、会場にもどるとブリーフィング。ルール、危険個所、など、大会における注意点の説明を受ける。 これが終わると バイクボックスおよび装備ボックス

スタンドアップパドルボード

大会ルールにスタンドアップパドルボード通称SUPの記述があった。 気にはなっていたが、ロジスティックプランが出るまでは放置していた。 私は海が好きなので、波乗りの遊びとしてSUPはやったことがある。 なおさら、放置である。 そして、ロジスティックプランが5/30に発表され、SUPについての記述もされていた。 内容は3kmを所要時間 1:00~1:30。 1km につき20分~30分かかるらしい。 結構はやいぞ。 他のチームでは湖でリレーをするのでは無いかと予想していた。 ありうる。 が、しかし、ツーリングとしてのSUPはやったことは無い。 海で波に押されて遊んでいた。 うっかりだ。 慌てて、普段ラフティングを教えてもらっている「みたけレースラフティングクラブ」にお願いしてSUPを借りる。 他のチーム(強豪チーム)のNちゃんと一緒にいった。 彼女は初めてSUPをやったとのことだが、初めの数分でボードの上に立ち上がり、最後はまったく追いつかないくらい早く漕いで去っていった。 まぁ、SUPはあまり差は付かないので・・・と諦めることにしたwww

牽引棒

牽引棒とは・・・ この言葉なじみの無い方も多いであろう。。。私もアドベンチャーレースをやるようになって初めて聞いた。 まず、アドベンチャーレースの基本ルールでは、チーム戦で男女混成チームで構成することになっている(もちろん例外もある)。 ものすごくフィジカルの強い女性レーサーも多くいるが、たいてい男性より女性の方がフィジカルで劣る。チーム全体のパフォーマンスを上げるには、突出したフィジカルの男性が一番パフォーマンスが低いメンバーの背中を押したり、ロープで引いたりして、ランニングや自転車移動でのスピードアップを図る。 で、私の所属するチームは、、、、男性3名はめちゃくちゃフィジカルが強い。3人共だ。 そして、申し訳ないことに私は普通のオバちゃん。。。 当然、私の動きを改善するのが、チーム全体のパフォーマンスアップにつながるのだ。 (自分で書いていて辛いwww) で、RUNの時は強いメンバーのザックにロープを付けて、弱いメンバーがそれを身体に巻いて引っ張られる。これは作りが簡単でロープがあればなんとかなる。 MTBセクションで牽引棒が必要になる。 MTBはただロープを用意するだけでは、使わないときにロープが邪魔になるし、自転車に巻き込んで危険である。 また、牽引される側も自転車の乗り始めはふらつきなどがあるため、ロープなどは持たない方が良い。ある程度動き始めてからロープの受け渡しをする。引っ張る側は、ロープの受け渡しをした後に負荷がドンとかかるので、出来ればMTBのハンドルを離さないで衝撃に耐えられるようにしたい。このため、引く側が何もしないで、牽引する側にロープを持たせる必要が出てくる。 そこで棒を使って、ロープをMTBの車輪などに絡まない位置まで後方に垂らすような仕組みをつくるのだ アドベンチャーレースはマイナースポーツなので専用品などはない。 各チーム試行錯誤しながら作るわけだ。 今回用意したのは 塩化ビニルパイプ1mと5mm~6mm程度のゴム紐3m。できればアウトドア用の頑丈なつくりのものが好ましい。 紆余曲折を経て本番で一番よかったものは以下の仕様。 塩ビパイプの端っこに自転車にタイラップで固定するための穴を2つほど開ける。 自転車の形状によりシートポストやトップチューブに取付られる位置。 シートの下にタイ

ラフティングって奥が深い

今年のバレンタインデーからラフティングの練習を始めた私は完全に初心者だ。 なるべく練習をしているが、会社勤めしながら、他のトレーニングをしながらだとできる時間は限られる。 ここ1~2週間練習をサボっていたらあっという間に漕ぎ方を忘れてしまっていた。 情けない。 この日はなぜか練習する人が少なかったようで、私と偶然漕ぎに来た友人のJP氏のみ。 ああ、ラフトには今日は乗れないなぁ。。。 と思っていたら、クラブ主D氏の計らいでイケメンガイド2名とラフトボートに乗せてもらうことができた。 午前中はパドリング素振りを行った。 久しぶりにやったが、パドルを体に引き付ける時にきちんと力がパドルに伝わっていないらしく、目印の板の間の板の線(わかるかな?)にまっすぐパドルが移動しない。 なんども繰り返す。うーん。やっぱり難しいな そのあと湖で基本的な前漕ぎ(フォワードストローク)の練習だ。 このような時大抵は放置されて勝手に練習することが多いけれど、本日は先生が沢山いる。色々な視点からアドバイスをもらう。 パドリングのキャッチ、ストローク、フィニッシュのパートそれぞれに分解して練習する。 まずはキャッチ。 キャッチの瞬間から船を動かせるよう、ガツンとパワーをかけたいところ。 早いパドリングの時などはこれが全てだ。 とても重要。 しかし、そのガツンが出来ない。 足で蹴ると同時にパドルを刺す。 パドルに体重を乗せる。 入水角度を120°程度にする。 Tグリップにある手は体重をかけるために伸肘ロックする。 ・・・できない・・・ なんどもやる・・・10回に1度位は成功するようになる・・・あーだめ、うまくできない。 次にストローク。 身体の前後の動きだけでなく、キャッチした身体のひねりを背筋を使って正対に戻す。 2方向の力でパドルを引く。 腕は使わない・・・これは身体で引いていればパドルが倒れずTグリップを握る腕が伸びた状態から緩んでくる。 身体のひねりを使うには、キャッチの時にパドルのブレード側の手がきちんと前方に沈んいる必要がある。 正対に身体を戻すときに自然と腕が身体の近くになるので、今まで思っていたよりブレードは水面の深いところへ行くようだ。 最後にフィニッシュ フィニッシュの瞬間キッチリパドルにパワーを伝え

懸垂下降

2月の後半にライバルチームとカヤックを漕ぐ予定をしていたが、あいにくの雨、強風。せっかく作った時間を無駄にするのはもったいないので、ロープクライミングができるジムで懸垂下降の練習をした。 親切なジムのスタッフは懸垂下降の手順などを教えてくれたので、それを元に手順を作り反復練習を行った。 ラッキーなことに、この日ジムは人がとても少なく自由に練習ができた。 この日の手順としては ① セルフビレイをセット ② ハーネスのギアラックに安全環付きカラビナにエイト環の小さいほうの環を通したものぶら下げる。ギアラックにあるエイト環にロープを通し、安全環付きカラビナのゲートを開けてロープをエイト環の反対側にロープをかけながら、ギアラックからハーネスのビレイループにかけなおす。 ③ エイト環のセットテストをする。 ④ セルフビレイをはずす ⑤ クライムダウン(下降)する。 ⑥ 着陸 ⑦ ロープを緩める ⑧ エイト環に触れないようにロープを外しながらギアラックにエイト環と安全環付きカラビナを戻す。 それから2か月後、ARJ公式の講習会に参加した。 講師はアドベンチャーガイズ杉本さん。私がバリエーションルートへ行くときにガイドをお願いしているREMS本郷さんともお知り合いのようだ。 下降器にスリングを付ける手順で説明を受け、2月の練習はあまり役に立たなくなってしまった。 個人的には下降器にスリングを付けてエイト環ではなくATCを下降器として、プルージックでバックアップを取って下降するのが良いのかなぁ、、、って思っていたが、 あくまでも、私の知っているアドベンチャーレーサーの方法だと エイト環 下降器とハーネスのビレイループの間は安全環付きカラビナのみ(?) バックアップシステムは採用しない。 らしい・・・ うーん怖い さて、どのような手順とシステムにするか確定させなければ・・・ -------- ・・・と考えているうちに認定の日(2018/06/04(月))が来てしまった。 結局講習の手順でやることにしていざ出陣w 現地へ行ってみると、美ヶ原のトレラン大会でボランティアをしに来てくれたI島君がいるではないか!なんとアドベンチャーガイズのお仕事をしているらしい。 そして、本講師は海外登山で有名なケンケン氏。わぉ!豪華。